湯葉を身延の地場産業にしたい。

「湯葉を、身延の地場産業にしたいんです。」

この一言から、武州屋の湯葉は誕生しました。

16~17年前の話です。

もともと武州屋はしいたけ専門店でしたので、

湯葉は取り扱っていませんでした。

ある日このような話が舞い込んできました。

「武州屋さんで湯葉をあつかっていただけませんか??」

話によると、

役場が助成金で湯葉の工場をつくり、

それを販売しだしたということでした。

湯葉を身延町の地場産業にしたいということで、

武州屋さんでも、お土産として販売していただけませんか?

ということでした。

なんとなく、そんな話は聞いていたので、

武州屋でも湯葉を販売したいなぁ。

と、ちょっと思っていたわけです。

しかし、扱うとなれば、受注の管理から、販売の管理まで、

初めて行うことですので、リスクが伴います。

そこで、いろいろと役場の方に聞いてみたわけです。

たとえば、予算の話などです。

パンフレットなどを作るのにお金はかかります。

しかし、お金のためだけで商売はできません。

身延町のため、身延町の宣伝にもなるから、やろう。

気分は、司馬遼太郎著 俄の明石屋万吉です。

湯葉自体は、どんなものかは知っていたし、

一言、二言で、OKサインを出し、、

武州屋でも湯葉を扱うようになりました。

「椎茸と湯葉の専門店・武州屋」の始まりです。

売り出してからは、かなりの反響があり、

売れ行きも、かなりよかったです。

しかし、問題が発生しました。

生産個数が足らなくなってきた。

これは、お土産やにとっては、大きな問題です。

武州屋で工場を持とう。

こうして、武州屋は専属の湯葉工場を持ち、

稲垣さんという、これもまた、

奇跡的なタイミングで職人さんとも出会い、

武州屋の湯葉が誕生したのです。

国産の大豆・富士山系の伏流水を使い、丹精込めてつくっております。

味、香り、歯ごたえ、後味どれをとっても、京都や日光の湯葉に引けをとりません。

いまでは、多くの皆様から支持され、

個人では身延の湯葉販売1号店として、有名になっております。

そして、これが、武州屋の湯葉です。

コメント

[コメント記入欄はこちら]

コメントはまだありません。
名前:
URL:
コメント:
 

ページトップへ